ゼミナール活動(拓殖大学)
テーマ・目的
茂木ゼミナール(以下「ゼミ」)では、国際経済を研究対象とし、先人達の作り上げた様々な経済理論を学習しながら、現実の世界経済に深く考えられる学生の育成を目的としています。
グローバル化の進展する過程で得られる利益と損失(やリスク)について、経済理論や実証分析を用いて検証していく能力を培うことがこのゼミの目標です。
特徴
輪読するテキストの選定は教員が行いますが、行事の企画などは学生に任せています。
ゼミ指導教員だけでなく、他の教員や学外から評価される学生の育成を考えており、他大学との討論会、研修などを例年行っています。
学生同士、とても仲が良いゼミナールです。論文指導もこれまで比較的熱心に行っており、学内外の論文コンテストに入賞を果たしています。
年間スケジュール(一例)
課題 | イベント | 学内行事 | |
---|---|---|---|
4月 | テキスト輪読 | 入ゼミ(前年11月採用) | |
5月 | テキスト輪読 | 新歓コンパ | |
6月 | テキスト輪読 | 研修 | |
7月 | 前期レポート提出 | 前期学期試験 | |
8月 | |||
9月 | テキスト輪読 | 他大学とのインゼミ1 ゼミ合宿 |
後期開始 |
10月 | テキスト輪読 | ||
11月 | テキスト輪読 | 学内奨学論文コンテスト | |
12月 | テキスト輪読 | 他大学とのインゼミ2 忘年会 |
|
1月 | 後期レポート提出 | 後期学期試験 | |
2月 | |||
3月 |
ゼミ紹介
ゼミの勉強
国際経済に関するテキストや論文を輪読します。
2009年 | 前期 | P. クルーグマン(2007)『クルーグマンミクロ経済学』東洋経済 |
---|---|---|
後期 | P. クルーグマン(2008)『クルーグマンマクロ経済学』東洋経済 | |
2010年 | 通年 | Caves,R., Frankel, J. A. and Jones, R. W. (2006) World Trade and Payments: An Introduction, Pearson Education. |
2011年 | 通年 | P. クルーグマン(2010)『クルーグマンの国際経済学』ピアソン |
2012年 | 前期 | 各自の関心に基づく論文輪読 |
後期 | Krugman, P. R., Obstfeld, M. and Melitz, M (2010) International Economics, 9th ed., Prentice Hall. |
|
2013年 | 通年 | 各自の関心に基づく論文輪読 |
2014年 | 前期 | 茂木創(2014)『エンサイクロペディア 現代経済学入門』唯学書房 |
後期 | Helpman, E.(2011) Understanding Global Trade, Belknap Press. E. ヘルプマン(2012)『グローバル貿易の針路をよむ』文眞堂 |
|
2015年 | 通年 | 各自の関心に基づく論文輪読 |
2016年 | 前期 | J. バグワティ(2005)『グローバリズムを擁護する』日本経済新聞社 J. E. スティグリッツ(2002)『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』徳間書店 (注)上記二冊を読み、2つのグループに分かれて討論 |
後期 | 懸賞論文コンテストへの挑戦 | |
2017年 | 通年 | J. バグワティ(2005)『グローバリズムを擁護する』日本経済新聞社 J. E. スティグリッツ(2002)『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』徳間書店 (注)上記二冊を読み、2つのグループに分かれて討論 |
2018年から現在 | 通年 | 各自の関心に基づく論文輪読 |
その他の活動
世界銀行東京事務所や東京証券取引所、日本貿易振興機構(JETRO)・アジア経済研究所や国際協力機構(JICA)などの機関に赴いて研修を受けたり、他大学、研究所から先生をお呼びして講義をしていただいたりもしています。
また、希望者を引率し、大使館をはじめとした機関で研修を行っています。これまで、中国(北京・ハルビン・大連・旅順)、シンガポール、ベトナム(ホーチミン・ハノイ)、インドネシア(ジャカルタ)、ミャンマー(ヤンゴン)、カンボジア(プノンペン)、モンゴル(ウランバートル)、台北(台湾)などへ学生を引率しています。
これまで行ったインゼミ
他大学とのゼミ交流(インター・ゼミナール:以下「インゼミ」)を行ってきました。
早稲田大学商学部横田一彦教授のゼミナール(3回)
金沢星稜大学経済学部木村正信教授のゼミナール(6回)
長崎大学経済学部(現南開大学)セツ軍教授のゼミナール(1回)
学生論文指導実績
数多くの学生が学内外の論文コンテストに応募し、入選をしてきました。
本学着任以降の論文入賞者は、累計44名。
2005年度 | 海外事情研究所奨学論文3席1名(単著) 政治経済研究所奨学論文3席3名(共著) |
---|---|
2006年度 | 海外事情研究所奨学論文2席3名(共著)、佳作3名(共著) 人文科学研究所奨学論文佳作1名(単著) 政治経済研究所奨学論文3席3名(共著) |
2007年度 | 海外事情研究所奨学論文2席1名、3席2名(共著) 政治経済研究所奨学論文2席3名(共著)、3席1名(単著) ヤンマー農機株式会社主催学生懸賞論文佳作3名(共著)(注1) (注1)本学学部生としては初の受賞 |
2008年度 | 政治経済研究所奨学論文佳作1名(単著) |
2009年度 | 海外事情研究所奨学論文1席7名(共著) 政治経済研究所奨学論文3席1名(単著)、佳作1名(単著) |
2010年度 | 創立110周年記念学生チャレンジ企画(3年ゼミ)採択(辞退) |
2011年度 | 第2回学生チャレンジ企画(3年ゼミ)採択 |
2015年度 | 政治経済研究所奨学論文最優秀賞1名(単著) |
2016年度 | みずほ学術振興財団懸賞論文学生の部 1等1名(単著)(注2) (注2)本学学部生としては初の受賞 政治経済研究所奨学論文優秀賞1名(単著) 海外事情研究所奨学論文優秀賞1名(単著) 日本ホテル教育センター主催学生観光論文コンテスト優秀賞3名(共著)(注3) (注3)本学学部生としては初の受賞 |
2017年度 | 中曽根康弘賞論文佳作1名(単著)(注4) (注4)本学学部生としては初の受賞 |
2018年度 | 第9回学生チャレンジ企画(ゼミ有志)採択 |
2021年度 | 北野生涯教育振興会小論文・エッセーコンテスト佳作1名(単著)(注5) (注5)本学学部生としては初の受賞 |
2023年度 | ヤンマーアグリ株式会社主催学生懸賞論文特別優秀賞1名(単著)(注6) (注6)本学学部生としては初の「特別優秀賞」受賞 |
これまでの論文指導成果が評価され、2017年11月3日、拓殖大学功績表彰を受けました。
ゼミ生紹介
現在のゼミ生(2024年度)
2年ゼミ | 3年ゼミ | 4年ゼミ |
---|---|---|
9名 | 9名 | 8名 |
OB/OG
<主要就職・進学先>:住友生命相互会社・(株)第一生命保険・多摩信用金庫・諏訪信用金庫・茨城県信用組合・SMBCフレンド証券・(株)ジャックス・
全農茨城県本部・JA相模原市・JA小松市・JAさがみ・(株)ピジョン・(株)JR東日本・ビックカメラ・(株)JALスカイ・(株)ANAシステムズ・(株)国際警備・足立区役所・八街市役所・取手市役所・青年海外協力隊(セネガル)・上智大学編入 他
<内定率>:100%(2023年度)